明治12年…大工見習いであった大村助太郎(24歳)が、大阪にて当時
『木版の名人』と称せられた笠井捨次郎氏より木版製作技術
の指導を受け、金沢市宗叔町にて木版印刷『大村生智堂』を
開業する。(写真①)
明治20年…大阪にて銅版彫刻の技術を修得し、金沢市南町にて銅版印刷
『大村金陽堂』に改称する。
明治25年…東京にて石版印刷の技術を修得し、同30年石版印刷機
(手刷機)を7台導入。
南町の自宅庭に石版工場を増築し更に石版印刷機を増設。
明治35年…7月、活版専業の澤田金文堂(金沢市広坂 澤田助太郎氏)
と、活版合資会社(生沼倍男氏)の3社で企業合併し、金沢市
高岡町に『明治印刷株式会社』を設立。
社長に松田潤次郎(元前田家家老本多男爵の執事)を迎え、
大村助太郎は専務取締役に就任し、経営全般と石版印刷の
技術を担当する。
明治40年…上京して小川写真印刷所の島田登喜雄氏に指導を受け、
写真コロタイプの技術を導入。
大正10年…北陸初のオフセット印刷機を導入。
大正11年…業界親睦団体が合併して石川県にて初の本格的な印刷業界
組合組織として『金沢活版印刷業組合』が設立され、
組合長に明治印刷株式会社支配人 大村重松が就任。
明治印刷社屋内に組合事務局が置かれる。(写真②,③)
昭和4年…9月10日 大村助太郎 没(74歳)
昭和6年…7月15日 明治印刷株式会社常務取締役であった大村重松
(43歳)が独立の為退社。
昭和6年…9月15日 金沢市彦三三番丁の自宅建屋を改築して、
平版専業の高級美術印刷会社として、『大村精版印刷合資
会社』を設立。(写真④,⑤,⑥)
無限責任社員(社長)大村重松となる。
同時に明治印刷より高澤勝郎氏が加わる。
昭和29年…大村精二 大阪市東成区の写真製版会社㈱サカミプロセス社
にて写真製版技術を取得、金沢に戻り入社。
昭和36年…7月11日 大村重松 没(73歳)
昭和36年…【設立30周年】 金沢市浅野本町1丁目に移転。(写真⑦)
社長 高澤勝郎となる。
昭和46年…【設立40周年】 金沢市浅野本町2丁目に本社社屋を
新築する。(写真⑧)
社長 大村精二となる。
昭和52年…北陸で初の菊半裁4色刷オフセット印刷機を導入する。
昭和56年…【設立50周年】 菊全判4色刷オフセット印刷機を増設する。
平成3年…【設立60周年】 金沢市湊1丁目に第2工場(湊工場)建設
(写真⑨)、四六全判超高速4色刷オフセット印刷機を
増設する。
平成5年…プリプレスの工程にDTPシステム導入。
平成11年…社長 大村一史となる。
平成13年…【設立70周年】 制作管理子会社として大村印刷株式会社を
設立。
平成14年…法人組織変更に伴い社名を大村印刷株式会社とする。
平成14年…金沢市湊1丁目(湊工場敷地内)に本社を新築移転する。
(写真⑩)
平成16年…刷版工程にCTPシステムを導入し、完全デジタル出力化
達成。
平成18年…独ハイデルベルク社製菊全判4色刷オフセット印刷機増設を
期に、場内の4色刷印刷機上の色調制御にCIP3システムを
導入。
平成18年…(財)日本情報処理開発協会より、JISQ15001(プライバシー
マーク)を認証取得する。
平成21年…(財)地球環境戦略研究機関よりエコアクション21の認証・
登録を受ける。
令和5年…社長 能登健太朗となる。
能登印刷グループに加入。